スターサーバー(StarServer)の2週間無料お試しを使ってみた

スターサーバー(StarServer)の2週間無料お試しを使って見たサーバー

このページではレンタルサーバーのスターサーバー(StarServer)について書いています。

スポンサーリンク

スターサーバー(StarServer)のスペック

スターサーバー(StarServer)のスペック

スターサーバーでは全部で5つのプランが用意されています。

項目エコノミーライトスタンダードハイスピードエンタープライズ
初期費用無料(キャンペーン中以外は1,650円)
月額料金138円220円~440円~550円~2,000円~
無料お試し〇(2週間)
容量(SSD)20GB160GB200GB320GB500GB
ファイル上限数記載なし
転送量(月)6,000GB15TB21TB27TB36TB
CRONなし5個10個20個20個
MySQLなし1個30個無制限無制限

今回試したのはライトプラン

今回試したのはライトプラン

今回スターサーバーを使ってみようと思った理由は前回のコアサーバーと同じで値段が安かったからです。

一番下のプランであるエコノミーはMySQLが無いのでMySQLが使える中で一番安いライトにしました。

容量・転送量などのスペックはライトプランで問題ありませんでしたし、MySQLも一つあれば十分。(メインでエックスサーバーを使用していて今回のスターサーバーはサブとしての契約予定です)

参考までにライトプランを12ヵ月契約すると月額275円×12ヵ月=3,300円となります。

スターサーバー(ライトプラン)を使うメリット

スターサーバー(ライトプラン)を使うメリット

月額料金が安い&初期費用無料

まずは値段ですね。

12ヵ月契約でも月額換算275円で利用出来るので、私のようにサブのサーバーとして使ったり、ワードプレス初心者の方の初めてのサーバーとしても利用し易いと思います。

また、初期費用が無料になっているのも嬉しいですよね。

初期費用無料キャンペーンが現在も開催されているか確認して下さいね

後は2週間の無料お試し期間があるのでしっかりと使用感を確かめてから本契約出来る事もメリットですね。

ページの読み込みが予想以上に速い

主観になってしまいますが、ライトプランでもサイトの表示速度にストレスを感じません。

と言うかエックスサーバーとほぼ同じ運用をしていますが、同時にページをロードするとほぼ同時にページの読み込みが完了します。

安いサーバーなのでこの辺は余り期待していませんでしたが、予想外にサクサクでした。

スターサーバーの無料お試しと並行してコアサーバーの無料お試しも現在使っていますが、正直全然違います。

スターサーバーの方が月額50円程度高いですが、価格差を考慮してもスターサーバーの方が良いと思います。

ネットオウルのサブドメインが3つ使える

通常レンタルサーバーを契約すると「アカウントID.サーバー会社のドメイン」のサブドメインが一つ割り当てられますが、スターサーバーは

  • スターサーバーのサブドメイン1つ
  • ネットオウルのサブドメイン3つ

合計4つのサブドメインを使用する事が出来ます。

スターサーバーのサブドメインは「サーバーID.stars.ne.jp」と決まっているのでサブドメイン部分を自分で決める事は出来ませんが、ネットオウルのサブドメインは100個以上のドメインから選択出来て、サブドメイン部分も自分の好きなものに設定する事ができます。

参考までにエコノミーが1つ、ライトが3つ、その他が5つまでネットオウルのサブドメインを持つ事ができます。

スターサーバー(ライトプラン)を使うデメリット

スターサーバー(ライトプラン)を使うデメリット

デメリットと言いますかこの部分だけ惜しかったと思うところが一つありました。

ライトプランはcronを5つまで設定する事が出来るのですが、設定可能な最小間隔が20分~となっています。

出来る事なら最低でも10分~だったらなと思いました。

ちなみにライトプランの一つ上のスタンダードプランは最小10分~cronの設定が可能になっています。

ライトプランとスタンダードプランの価格差が倍あるので、今回は価格を優先してライトプランにしました。

この部分以外は不満に感じるところは今のところありません。

当たり前ですけど、基本的なスペックは調べてから申し込んでいるのでデータベースが一つしか無いとかcronが5個しか無いとかそういう部分は何も問題ありません。

実際に使ってみないと分からないページの読み込みの速さとか安定性という部分については、値段を考えたらここまでは大満足です。

cronの設定方法

cronの設定方法

cronの設定方法はレンタルサーバーによって違うのでスターサーバーのcronの設定方法を簡単に説明します。

詳しくは下記のスターサーバー公式サイトに書かれていますが、エックスサーバーと同じでした。

Cronの設定 | レンタルサーバー【スターサーバー】
レンタルサーバー「スターサーバー」のご利用マニュアル | 指定した日時や一定期間毎にプログラムを実行することのできるCronについての説明や、サーバー管理ツールからCronを設定する際の手順についてのご説明です。

phpをcronで実行する場合は

/usr/bin/php〇.〇 /home/サーバーID/独自ドメイン名/public_html/〇〇.php

これでOKです。

ワードプレスのphp(プラグイン)を実行する場合はこんな感じですね。

/usr/bin/php〇.〇 /home/サーバーID/独自ドメイン名/public_html/wp-content/plugins/プラグイン名/○○.php

スターサーバーは管理画面を見るとエックスサーバーと同じ名前の項目がたくさんあるんですよね。

エックスサーバーを真似てるのかな?

スターサーバーまとめ

スターサーバーまとめ

今回ライトプランのお試しを利用してみましたが、この値段でこれだけ快適に使えれば文句ありません。

無料お試しがあと一週間残っていますが、本契約に移行するのはほぼ確実です。(無料お試しギリギリまで念の為様子見)

前回無料お試しを使ったコアサーバーと比べると価格は50円程度高いですが、ページの読み込みも速かったりcronの設定が簡単だったり、全体的にスターサーバーの方が良いと感じました。

これから初めてワードプレスを使う方で価格の安いサーバーを探しているのであればこのスターサーバーをお勧めします。(あくまでも現段階で)

今回安いサーバーを2つ契約しようと思っていて、前回のコアサーバーとこのスターサーバーで決めようとしていたのですが、ちょっとコアサーバーが微妙なので、この後ロリポップの無料お試しを使ってみる予定です。

ロリポップもワードプレスが使えるプランが300円前後からあるので比べてみようかと思っています。

とりあえず現段階ではスターサーバーを推しておきます。

スターサーバーの無料お試しは下記リンクから行えますので是非一度試してみて下さい。

スターサーバー公式サイト

 

それでは最後までお読み頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました